園児募集・入園の流れ

>

園児募集・入園の流れ

2025年度 六浦こども園に関するお知らせ

園の写真
場所:
六浦こども園3Fいのりのホールにて
日時:
【入園説明会】
第1回目 2024年7月29日(月)10:00~11:30
第2回目 2024年9月11日(水)10:00~11:30
※上記日程で入園説明会を予定しております。
2025年度の園児募集・こども園について、また入園についてのお話等をさせていただきます。
説明後は、園見学も予定しております。
両日とも、予約制になっております。

【園紹介の日】
第1回目 2024年6月12日(水)10:00~11:30
乳児クラス・幼児クラスでのエピソードをふまえ、こども園で大切にしている事をお話させていただきます。
終了後は、園の見学も予定しております。
予約制となっておりますので、こども園にご連絡ください。
どうぞ、ご気軽にお越しください。お待ちしております。
045-781-0170(10時~16時)

第2回目 2024年8月24日(土)10:00~11:30
乳児クラス・幼児クラスでのエピソードをふまえ、こども園で大切にしている事をお話させていただきます。
終了後は、園の見学も予定しております。
予約制となっておりますので、こども園にご連絡ください。
どうぞ、ご気軽にお越しください。お待ちしております。
045-781-0170(10時~16時)

【夏の園体験】
2024年8月28日(水)10:00~11:30
こひつじクラス・外部の未就園のお子さん1歳~3歳児を対象に、こども園での生活・遊びの体験を予定しております。
外部の方でご希望される方は、予約制になっておりますのでこども園にご連絡ください。
045-781-0170(10時~16時)

【こども園見学会】
下記の日程で見学会を予定しております。
①7月2日(火)10:00~11:00
②7月11日(木)10:00~11:00
1日5組(幼児対象)までとなっております。見学をしながら気軽にご質問できるかと思います。
予約制となっておりますので、下記までご連絡ください。
045078100170(10時~16時)

【入園願書配布日程】
2024年10月15日(火)10時~ 10月31日(木)16時まで
1F事務窓口までお越しください。窓口対応10時~16時

事前相談会

入園を希望される新規の2・3号認定の方は、事前相談が必要です。(在園児弟妹は不要)
こども園の保育をよくご理解いただいた上で、各ご家庭に合った認定や入園手続きの相談をいたします。

日時:随時行っております。

電話にてお申し込みください。 ご都合の良い日程・時間を調整させていただきます。
必ずご予約の上、お越しください。(TEL 045-781-0170)

発達に心配のあるお子さんは、ご相談ください。

2025年度募集人数

0歳児 1歳児 2歳児
1号認定
2号認定
3号認定 6名 10名 1名
3歳児 4歳児 5歳児
1号認定 43名 若干名 若干名
2号認定 若干名 0名 0名
3号認定
STEP
01

入園要項・入園申込書・利用案内等の配布

1号認定者

2024年10月15日(火)

2・3号認定者

【横浜市の方】就労(予定)証明書配布開始日程は決まりましたらお知らせします。利用案内は後日配布予定
【市外の方】市外の方は2次利用調整からの申請になりますので、各市区町村へお問い合わせください。

STEP
02

出願受付

1号認定者

2024年11月1日(金) 8:30~:9:00
所定の入園願書・同意書に入園準備金10,000円を添えて、こども園に提出してください。

2・3号認定者

利用案内に従って各市区町村の役所に郵送または、持参してください。

STEP
03

選考

1号認定者

2024年11月1日(金)
こども園でお子さんと保護者の面接(時間は出願時に指定)を行います。

2・3号認定者

市が「利用調整基準」に基づき、入園先を調整します。

STEP
04

入園について(内定発表)

1号認定者

11月1日選考後、発表します。

2・3号認定者

1月末頃、各市区町村の役所より決定通知書が郵送されます。

STEP
05

入園手続き

1号認定者

2024年11月7日(木)9:30~10:30と12:30~13:30

2・3号認定者

2025年2月中旬

⚫︎1・2号認定者は施設費を納入してください。
転勤等のやむを得ない事情が発生した場合(3月末まで)、施設費はお返し致します。
⚫︎1号認定者は、認定証を1部コピーして提出してください。
⚫︎2・3号認定者は、決定通知書のコピーと入園準備料10,000円を納入してください。

保育料・特定負担額

【保育料】(2025年度)

1・2号認定者・・・3~5歳児クラスの保育料は無償

3号認定者・・・毎月(8月も含む)保護者の世帯所得に応じた(市民税に対応)市区町村が定めた保育料*市民税非課税世帯は無償。

【施設費】(2025年度)

1・2号認定者・・・120,000円 ※入園時のみ

3号認定者・・・月額4,000円

※3歳児クラス進級時には施設費が60,000円になります。

※施設費について、3歳児以上の在園児弟妹の場合は優遇措置がありますので お問い合わせください。

【特別教育費】 (2025年度)

1・2号認定者・・・月額8,000円

実費

【給食費】(2025年度)

1号認定(週2回)・・・月額2,100円

2号認定(週2回)・・・月額2,100円(別途おやつ代)

2号認定(週5回)・・・月額9,600円(おやつ代含む)

*3号認定は保育料に給食費が含まれています。

*副食費の免除制度について、次の①②いずれか該当する場合は無償となります。

①年収360万円未満相当の世帯の子ども

②全所得階層の第3子以降の子ども

【スクールバス(利用者のみ)】(2025年度)

月額4,000円

【その他 特別行事(遠足・お泊り会等)】(2025年度)

学費は在園中に改定されることがあります。

諸経費(氏名印・絵本代他):1・2・3号認定 6月頃お知らせをします。

3つの認可区分

保育所、認定こども園を利用する場合、まずお住まいの市から認定を受ける必要があります。
お子様が1・2・3号認定のどの認定に該当するかご確認ください。

1号認定

満3歳以上・教育標準時間認定

お子さんが満3歳以上で、教育を希望される方。

2号認定

満3歳以上・保育認定

お子さんが満3歳以上で、「保育が必要な事由(※)」に該当し、教育・保育を希望される方。

3号認定

満3歳未満・保育認定

お子さんが満3歳未満で、「保育が必要な事由(※)」に該当し、教育・保育を希望される方。

保育が必要な事由

認定こども園での保育の利用を希望される場合には、
子どもの保護者のいずれもが、保育の必要性の事由のいずれかに該当することが必要です。

妊娠、出産

保護者の疾病、障害

災害復旧

求職活動

就学

就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)

同居又は長期入院等している親族の介護・看護

虐待やDVのおそれがあること

育児休暇取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること

その他、類する状態として、市町村が認める場合